« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

お友達から沢山の武井咲ちゃんの写真が届きました、有難う!

この前、武井咲ちゃんがフミちゃん家に来て下さいました!

エミちゃんはとても聡明で綺麗なガールで、お顔はフミちゃんの半分しか有りまん(苦笑)。。

Img_00241

みなで、フラを一緒にやって楽しかったね!

  

Img_0023

皆さん〜〜、ちゃん到着です、準備良いですか?

はい、カメラが回りますよ〜〜!

Img_7135

レッスンの後はオロマナのジェリーちゃんの所に行って、パフォーマンスをさせて頂きました!

「アンクル・ジェリー、有難う!」

Img_7134

ちゃんも応援に来て下さって、二人にLeiを。。

「ミドリ、リナ、良い経験をさせて貰って本当に良かったね!川鍋さんチャンスを有難うございました!」

ちゃんにもフラが幸せをお届け出来れば嬉しいです。。」

Img_8169

で、昨日この放送が日本の日テレで有りました!!

沢山のお友達が見てくれて、放送が始まったら、バンバン写メや、動画を送って下さいました・・感激。。ウルウル

実は自分は見ていなかったので、ドキドキでした。。

皆さん、本当に有難うございました!! 持つべきは優しい友。。嬉しい!

寒〜〜い日本に。ハワイの風をお送りしたく、お知らせしたら、こんなに沢山のお写真頂き、本当に有難うございました!!

Img_8167

  

Img_8170

  

Img_8166

Img_8177

  Img_8185

Img_8174

Img_8180

 

お忙しい中ご覧頂いた皆様、本当に有難うございました。

又ハワイでお待ちしています!!

フミちゃん家もどうぞ遊びにいらして下さいね!!

勿論武井咲ちゃんも!


|

2016年1月28日 (木)

片山ご夫妻とPGAチャンピョンズツアー観戦!

恒例のPGAチャンピョンズツアーの観戦に片山ご夫妻と一緒に、ハワイ島フォーシーズンズフアラライにやって来ました!!

片山家は毎年このトーナメントで、ゴルフ・ライフの一年間が始まります!

さて何時もの18番グリーンが目の前のお部屋にチェクインして、外を見て、ライブのテレビを付けて。。

「アッ、フミちゃん、トム・リーマンがリーダーだよ、17番位まで歩いて応援に行こう!」

17番に着くと、デイビス・ラブが上がって来ました、良いね、往年のプロが目白押しのこの大会は名だたる有名プロばかり、あの人も、この人も顔に見覚えあり。。

でも誰?このトムちゃんと組んで居るウォルド−フって?見たこと無いや。。あっティショットを外した・・・良かった。。っと、思ったらなに、パー取って、トムとタイだよ。。

Img_8003

そして迎えた18番、又、ウォルなんとかが、ミスってロングパットを残した・・良いね(苦笑、スミマセン)!!

え〜〜〜、でも入った。。なんで、あんなに長いのに。。

さ〜トムちゃん頑張って・・・・。。。きゃ〜〜ほんの少し残った。。。。。トムはとてもガックリ。。でも大丈夫、明日私達が応援します!

Img_8006

「片山さん早速トムを激励に行きましょう!」

「あれれ、なんでダンサーが来てるの?土曜も踊る?エッ、表彰式??なんで??」

信じられない、今年からフットボールと重なるので、トーナメントを一日繰り上げたんですって、じゃ何でホテルは言ってくれないの。。。ブツブツ。。(≧∇≦)

さっき、トムが何であんなにガックリしたのかやっと解りました。。。。でも私達も超〜ガックリ。。明日どうしましょう~?

Img_8107

さて、良いニュースも、この長男のThomas君は今カレッジで、将来はパパを追って、プロゴルファーに成ります!!

きゃ〜凄い楽しみ!早くソニーオープンにやって来て!!パパより体格良いね!

このトミーはトムが1996年にブリティッシュオープンに優勝した時に生まれたリーマン家の女神、きっとパパの後を継いで頑張ってくれるとアンティーフミは信じています!

「天国のトムパパ、一緒に応援しましょうね、あれからもう20年ですね。。」

Img_8122

トーナメントの後は私達のゴルフです!

「フミコは暮れにやった肩の手術後が悪く、ご迷惑お掛けします〜!」
 

Img_8121

オシドリ夫婦を絵に書いた様なお似合いのカップルです。。

お二人の人生はゴルフ一色です。

「ママ、それはフックだよ」「私は途中からスライスだと思う・・・アラ、フミちゃんもう打ったの? 良いとこ付けたわね。」

「ハイ、何も考えませんから・・」 「。。。」 「アッ、只の無知です、ハイ」

Img_8130

お二人のお邪魔ばかりしながら、再ゴルフデビューできた事でルンルンのフミちゃんです!

もう一生クラブは振れないと思ったけど・・・「撤回します!ゴルフは良いリハビリに成りそう!

ほんと、ノウテンキでスミマセン。。。



|

2016年1月22日 (金)

奥伊吹に帰りました!

冬に成るとフミコはそわそわ。。早く奥伊吹に帰りたい〜〜!

1月に入って来てくれた自主トレのチームを置き去りにして、飛行に飛び乗っちゃいました。。ゴメンね皆。。

Img_03911

私が帰って来るのを待っていてくれたハワイの友人、岡田家が早速訪ねてくれました。 「オッ、フルムーンカップルじゃん!」 

「パパが是非、“国宝彦根城”に行きたと言うので、フミちゃん案内して!」

「任せてフミコに、超〜得意! じゃさ、観光と奥伊吹でスキーもしよう!」

Img_7808

所が番狂わせ、見てこの伊吹山、雪が無い。。

今年はハワイの夏がとても暑かったので、きっと暖冬だとは思っていたけど、まさか伊吹山にこんなに雪が無いなんて信じられ無い。。。まるで春の様。。

  Img_7809

それでも奥伊吹まで上がって来ると雪は有ります、でも残念、この位じゃスキーは無理・・・・。ゴメンねせっかく来てくれたのに。。

Img_7850

でもフミちゃんは超〜ハッピー、子供達が待っていてくれて!!

 

Img_7801

父が建てた無駄に大きい家に岡田パパ達をご案内〜!

「きゃ、何これ?彦根城の柱より遥かに大きい!!」

彦根城はまだ築400年だけど、父は600年を目標に建てたから。。さ〜〜誰が引き継いて行くのかな、4代目ヒロト君、頑張ってよ!(苦笑)

Img_7861

次は東京からまさこちゃんと、ようこちゃんが来てくれました、次々と友人達が来てくれて超ハッピーなフミちゃん、そして歴女のフミコが選んだのは関ヶ原の古戦場です!

此処は西軍の大将、「石田三成の陣笹尾山」です!

左は東軍の大将、徳川家康の陣、そして、東軍に寝返って、勝敗を決めたは右の松尾山の陣、小早川秀秋・・。

もし彼が西軍に残ったら、西軍は勝ったかな。。。じゃ今の日本は無い??

Img_7865

 

そしてもう一つの歴史を動かした場所、浅井長政の居城“小谷城”もフミちゃん家から直ぐの所に。。

「ふ〜ん、ここから信長の妹、お市の方と、三姉妹が落ち延びたのか・・」

姉妹はその後 敵味方に嫁ぎ、数奇な人生をおくって行きます。。正に戦国の世のいたずら。。大河ドラマでは“おごう”で紹介されました。。

 

Img_7868

ジョウタからやっとスキー場が再オープンしたと聞き、早速スキーにチャレンジ!

ふたりともカッコ良いね

Img_7876

今日はお天気も良いので豊臣秀吉の城下町「長浜」に二人をご案内!

盆梅さん達もあまりの日差しに、もう満開です!お部屋は梅の香りがいっぱい。。

Img_7890

“長浜御坊さん”の愛称で呼ばれるここ大通寺、内部の障壁は狩野山楽・山雪、円山応挙が筆をふるっています。

フミちゃんは夏休みに成ると、夏の大法要に来るおばあちゃんに連れられ、毎年此処いらで遊んでいました。。とても懐かしい。。

Img_7912

やっと奥伊吹に本格的な冬が到来!!

待っていてくれた沢山の人達が来て下さいました!

良かったね、ジョウタ&ジョージ。。

Img_7895

 

Img_7913

ゆずちゃんはまだスキーに目覚めませんが、お外も大好きでちゅ!

Img_7927

ヒロト、じゃ滑りに行こうか!

Img_7917

久しぶりに来たコウキと一緒に第3クワットに乗りました!

降り口斜面がヒロトには難しいかと思いしや。。「エッ、ヒロト、待ってまだカメラの用意が。。」

ヒロトは難なく一度も止まらず、転ばず、一気に900mを滑り、あらびっくり。。

  Img_7967

草野家の孫達、ゆずちゃん、3歳です!

Img_7972

長男ヒロト、5歳です!

エッ、顔の傷?「スキーで転んだ勲章です!」

Img_7974

「僕は次男のサキト、2歳です、僕はもう直ぐお兄ちゃんに成ります」

ぱんぱかぱーん ニュース速報!

そう、1月22日、草野家に4人目の孫が生まれました!!!

3600グラムの大きな男の子です!!

ちさと、でかした!!ちさとは28歳で4人の子供を生み上げました!凄いね、まるで戦国時代のおなご衆の様です。。お疲れ様でした!

草野家の皆さん、さ〜、これからは皆でちさとを助けましょう!


|

2016年1月 1日 (金)

ハッピーホリデー!!

   明けましてお目出度うございます!

沢山の皆様に支えられて一年が過ぎました、新年もどうぞ宜しくお願い致します。

2016年が皆様に取って幸多き年で有ます様に!!

Mahalo Nui Lona

Fumiko Miller

2015v1

|

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »